google-site-verification: google69691958020333f7.html
Manablog Copy Written by Manabu Bannai

勇気づけとは、原因ではなく目的を考える

#子育て #子育てママ・パパ #子育て支援 #家族の安全・安心 #家族の思い出

こんにちは!!

yamaguchi@kです

子育てについて情報発信しています

子育てママ・パパに少しでも役立つ情報を提供できれば幸いです

「アドラー心理学」とは、
オーストリア生まれの精神科医・アルフレッド・アドラー(1870-1937)

の考えをもとに発展した心理学です。

アドラーは、軍医として第一次世界大戦を経験し、戦争の悲惨さに大変ショックを受けました。

「世界によい未来をもたらす子どもを育てること」を考え続け、

育児と学校教育こそが、暴力を使わない問題解決方法や良好な人間関係、

ひいては良好な社会環境を形成すると結論づけ、そのための理論や療法を始めたのです。

まず、人間はすべて平等で、人間としての価値に上下はないと考えることから始めましょう。

大人も子どもも対等、つまり親子も対等なので、

アドラー心理学では、子どもに「ほめる」という評価はしません。

また、子どもが言うことを聞かないときに、感情的に叱ったり、

罰したりもしません。

対等な人間関係を築き、課題を解決するために学ぶのは、

“勇気づけ”の方法です。

そのことからアドラー心理学は、「勇気づけの心理学」とも言われています。

「勇気づけ」とは、原因ではなく目的を考える

「アドラー心理学」の特徴“目的論”とは?

「アドラー心理学」の大きな特徴のひとつに、“目的論”という理論があります。

これは「人の行動には目的がある」という考え方のことです。

多くの場合、行動には原因があるというふうに考えますが、

目的論は、何か目的があって、その目的を達成するために行動を起こすと考えます。

感情にも目的があって、その「目的を実現するため」に感情を作り出し、行動している、

という理論です。原因で考えるよりも目的で考えるほうが、

人を援助する手立てを引き出しやすいのです。

ベビー用品ならメーカー直営で安心のカトージオンラインショップ

それは子育てでも同じです。

たとえば、あなたが忙しくてイライラしているときに子どもが泣いたとします。

「どうして泣いたの?」と、“原因”を子どもに聞くと、

「お母さんの顔が怖いから」「自分でできないから」などと言うかもしれません。

一方、「どうしたいの?」と、“目的”を尋ねると、

「お母さんとお話ししたい」「お母さんと一緒にやりたい」という答えが出てくるでしょう。

すると、「じゃあ、どうしようか?」などと、この場面でのより適切な解決方法を

一緒に考えることができます。

“目的”をたずねることで、多くの場合は解決策につながります。

また、「泣く」以外のお母さんとつながる行動を学んでもらうこともできるのです。

「家族はみんな自分の仲間、自分の居場所はここ!」と子どもが思えるように

さらに、人間の行動の一番の“目的”をアドラー心理学では、“所属”と考えています。

私たちは社会の一員として生きています。「周りの人たちと、いつでも仲間でいる、

大切に扱ってもらっている」という感じをもつこと、

つまり所属しているという感じをもつことが、人間のあらゆる行動の一番の目的だと考えているのです。

子どもにとって第一の社会は「家族」です。

まず、子どもに「自分がもっている力を、自分や家族のために活かすことができるんだ」

と感じてもらうことが、自分の能力を信じ、社会に貢献できる大人に育っていくために必要です。

ですから、子どもには、「自分はたくさんの生きる力をもっているんだ」

「家族はみんな仲間なんだ」「ここには自分の居場所があるんだ」と思ってもらいたいのです。

たとえば、自分のしたことで親が感謝したり喜んだら、

子どもは自分が役に立ててうれしいでしょう。

また、親は自分の仲間だと感じるでしょう。

これは、「パセージ」が掲げる育児の「心理面の目標」につながっていきます。

KATOJI Online Shop



お名前.com